岡山大学 ダイバーシティ推進本部

News

「産学連携のススメ 共同研究入門講座」を開催しました

活動報告

産学連携のススメ 共同研究入門講座(令和7年2月28日)

 標記講座が2025年2月28日(金)10時~12時に,岡山大学創立50周年記念館で開催された。受講者は17人であった。本学は,令和5年度文部科学省科学技術人材育成費補助事業「ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(女性リーダー育成型)」に採択されており,この事業の一環として,独創的な研究を展開する自立した女性研究者の育成に取り組んでいる。

 今回の講座では,競争的資金,企業との共同研究,自治体からの委託研究,その他の研究支援助成金の概要が紹介された。産学連携本部の本部長である今井 明氏が,講師として,大学の基礎研究を社会実装するため制度の仕組みについて,具体的な事例も紹介しながら,詳細に解説された。どのようにして大学の研究が企業との共同研究に展開できるのか。という素朴な疑問は誰でも抱くところだが,企業側が研究者の学会発表や論文発表などを精力的に情報収集しており,メールや電話で共同研究の依頼が直接的に来ることがあるので学術研究の成果発信は積極的に取り組むことが重要である。またシーズ発信会で自分が出来る解析や研究手法を発信することも企業のニーズと出会う貴重な場になる。さらに企業が大学に研究課題を持ち込み,共同研究者の紹介を依頼するケースもある。企業との共同研究を実際に始める際の予算構築の仕組みについても踏み込んだ説明がなされた。とくに研究費の予算立ての中で研究者から企業側にナレッジ経費を要求するといった研究者自身からは言いづらいことも,産学連携本部URAが代弁してくれることなど,共同研究をより実り多いものにしてくれる交渉や情報収集も産学連携本部が進めていることなど有益な話を聴くことが出来た。

講座の様子
参加者との質疑応答