岡山大学 ロゴ 岡山大学 ダイバーシティ推進本部 ORGANIZATION FOR DIVERSITY MANAGEMENT, OKAYAMA UNIVERSITY.

男女共同参画室Gender Equality Office

女性教職員の雇用促進やサポート体制整備に取り組んでいます

男女共同参画室では、大学におけるダイバーシティ推進にとって欠くことができない理系分野での女性研究者の増加、さらに上位職における女性比率の増加をはかるために、女性教員の雇用、女性研究者のサポート体制整備、意識啓発・広報活動などに取り組んでいます。本学は、平成27年度文部科学省科学技術人材育成費補助事業「ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ事業(特色型)」、令和元年度には「ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ事業(先端型)」の採択を受け、今後更に質の高い女性研究者の雇用・育成と、その持続性を図る仕組みを構築し、女性研究者のきめ細かいダイバーシティ推進体制の構築を目指しています。

ポジティブアクションについて

本学では、教員の公募をする際に、原則的に以下の文言を記載しています。
「岡山大学では、男女共同参画を推進し、女性教員をサポートしています。女性の積極的な応募を歓迎します。」

中国・四国地区国立大学の男女共同参画推進のための共同宣言

koudousengen

中国・四国地区の10国立大学は、男女共同参画社会の実現を目指して、「中国・四国地区国立大学の男女共同参画推進のための共同宣言」を行いました。本宣 言文は平成23年9月27日開催の平成23年度秋季中国・四国地区国立大学長会議で協議・承認されたもので、11月11日に開催した第3回中国四国男女共 同参画シンポジウム「女性研究者が活躍する大学~支援ネットワークの強化を目指して~」において10国立大学長を代表して森田潔岡山大学長が宣言しました。

【内容】

我が国の大学においては、近年、男女共同参画のためのさまざまな取組みが推進されています。本学においても、平成21年度に文部科学省 科学技術振興調整費女性研究者支援モデル育成事業に「学都・岡大発 女性研究者が育つ進化プラン」が採択されて以来、ダイバーシティ推進本部男女共同参画室を中心に取組を推進してきました。
本宣言文は、鳥取、島根、岡山、広島、山口、徳島、鳴門教育、香川、愛媛、高知の10大学が、男女共同参画に関する特徴ある取組みを継続し、一層発展させていくとともに、以下の5項目を実行することを謳っています。

  • 大学構成員の女性比率の向上に努め,かつ意思決定過程への女性の参画機会を拡大すること
  • 大学構成員がもてる資質・能力を最大限発揮できる教育・研究及び就労環境を整備・充実すること
  • 男女共同参画の視点に立った人材育成を推進すること
  • 男女共同参画社会実現への取組において,シンポジウム等を継続開催し,地域との協力・協働を進めること
  • 男女共同参画社会実現に向けて、地区内での大学間の相互交流と連携を一層深化させること

男女共同参画室で実施したアンケート調査等

他機関で実施している男女共同参画関係のアンケート調査等