保育の様子・クラブ便りChildcare / NewsLetter
保育の様子
1日の流れ
クラブ便り
クラブでの出来事や行事、児童の様子など保護者さまの「知りたい」をお便りでお知らせします。
表の続きは横スクロールでご覧いただけます。
これまでの行事
令和5年度
- 夏休み
お楽しみ会
- 夏休み
カプラ遊び
- 夏休み
ホットケーキ作り
- 夏休み
実験教室1
- 夏休み
実験教室2
- 夏休み
射的遊び
- 夏休み
水遊び
- 夏休み
木登り
令和4年度
- 夏休み
お外で読書
- 夏休み
お楽しみ会
- 夏休み
レゴ遊び
- 夏休み
秘密基地
- 夏休み
魔法使い?
- 冬休み
お城作り
- 春休み
お城完成
- 春休み
卒所生を送る会
- 春休み
虫探し
- 春休み
野球ゲーム
令和3年度
- 夏休み
トンネル掘り
- 夏休み
ボール遊び
- 夏休み
高学年図書館ツアー
- 夏休み
草木染め
- 春休み
秘密基地作り
令和2年度
- 夏休み
お楽しみ会
- 夏休み
トランプ遊び
- 夏休み
ヨーヨー釣り
- 夏休み
外遊び
令和元年度
- 夏休み
かき氷作り
- 夏休み
スイカ種飛ばし
- 夏休み
ハンモック
- 夏休み
ブランコ遊び
- 夏休み
火災・避難訓練
- 夏休み
梶谷先生のオリンピックのお話
- 夏休み
水遊び
- 春休み
カプラ遊び
平成30年度
- 夏休み
カプラ遊び
- 夏休み
オセロ遊び
- 夏休み
そうめん流し
- 夏休み
タジック・アース
- 夏休み
ドッジボール
- 夏休み
農学部ヤギと遊ぶ
- 夏休み
避難訓練
- 冬休み
サンタさんと
- 春休み
お楽しみ会
平成29年度
- 夏休み
お楽しみ会
- 夏休み
シンデレラ劇
- 夏休み
そうめん流し
- 夏休み
ブランコ作り
- 夏休み
水遊び
- 夏休み
避難・消火訓練1
- 夏休み
避難・消火訓練2
- 夏休み
野外焼きそば作り
- 春休み
築山遊び
- 春休み
忍者ごっこ
平成28年度
- 春休み
カプラ遊び
- 春休み
サッカー
- 春休み
ブランコ作り
- 春休み
ブランコ遊び
- 春休み
ベーゴマ遊び
平成27年度
- 夏休み
カプラ遊び
- 夏休み
カレー作り
- 夏休み
けん玉遊び
- 夏休み
焼きそば作り
- 夏休み
水遊び
- 夏休み
虫取り
- 冬休み
外遊び
- 冬休み
泥遊び
- 春休み
班での食事作り1
- 春休み
班での食事作り2
平成26年度
- 春休み
お楽しみ会1
- 春休み
お楽しみ会2
- 春休み
お馬さんと遊ぼう1
- 春休み
お馬さんと遊ぼう2
- 春休み
こままわし
平成25年度
- 夏休み
野外料理
- 夏休み
野外体験
- 夏休み
工学教室
- 夏休み
教育学部生と運動遊び
- 春休み
ハンモック
- 春休み
お店屋さんごっこ2
- 春休み
お店屋さんごっこ1
平成24年度
- 夏休み
ムラタセイサク君
- 夏休み
竜ノ口登山
- 夏休み
テント設営
- 夏休み
お絵描き教室2
- 夏休み
お絵描き教室1
- 夏休み
避難訓練
- 冬休み
おもちつき
平成23年度
- 夏休み
工学教室
- 夏休み
竜ノ口登山
- 夏休み
テント設営
- 夏休み
入所式
- 夏休み
ヤギと遊ぼう
- 夏休み
焼きそば作り
- 夏休み
サマーコンサート
- 夏休み
お楽しみ会
- 夏休み
皆既日食観察会
- 夏休み
そうめん流し
- 夏休み
実験教室
- 夏休み
絵画教室
- 冬休み
かるた大会2
- 冬休み
かるた大会1
- 冬休み
べっこう飴作り
- 冬休み
外遊び
- 冬休み
おもちつき
- 春休み
お楽しみ会
利用者の声
開所当初からお世話になっており、子ども達は長期休暇になるのを楽しみにしています。娘(小5)は、保育園の時のお友達と会えることが嬉しいようですし、息子(小2)は、高学年のお兄さん達と遊ぶのがとても楽しみだそうです。迎えに行くと、とてもいい顔をして、遊んでいる姿を見ることができ、預けて良かったと感じています。また、「お料理の日」のサポートに参加する機会もあり、色々な子ども達と触れ合うことができ、他の小学校の話も聞くことができました。今後も可能な範囲で協力していきたいと思っています。
技術職員
小2男児、小5女児
小学校が夏休みの間、2年生の子供を預かっていただきました。友達もおらず、最初は不安だったようですがすぐに慣れて、とても楽しく通っていました。違う学校、学年の子供たちが集まる中で、仲間意識ができるように先生方は目を配ってくださっていました。家ではできない経験をたくさんでき、充実した夏休みを過ごせました。
教員
小2男児
長女が岡大附属小学校に入学して、地域の学童を利用できないこともあり、かいのきクラブでお世話になっています。かいのきクラブでは、開設時間が保護者の勤務時間に配慮していただいており非常に利用しやすいと思います。また、学区を越えた友達ができることも大きな特長です。材料を持ち寄って昼食を作ったり、夏にはキャンプイベントを開催したり、子供にとってはワクワクするような毎日のようです。何よりも保護者の意見に耳を傾けて日々改善の取り組みをされているのが安心できます。
教員
小2女児
7:30~19:00と保育時間が長く、高学年までみてもらえるので非常に助かりました。先生方は子供たちの意思を尊重し大きな懐で温かく見守って下さいました。 学区も学年も違う子供たちが短期間で打ち解け、一緒に遊んだり野外活動やクッキングなどで協力し合ったり、とても良い経験をしたと思います。みんなの笑顔も素敵でしたね。親子共々次回のかいのきの参加をとても楽しみにしています。
技術職員
小5男児
2年生男の子で初めて夏休みに利用しました。地域の学童経験もなく集団活動の経験も乏しく当初は心配もしましたが、ゆっくり馴染み週二回の昼食調理を特に楽しみに張り切って通いました。色々な学区のお子さんと交流できたのも本人の成長につながりました。指導員の方に本人が少しずつ信頼をよせ、最後の宿泊保育&登山を笑顔で終えました。また熱心な対応・指導が本人に伝わったようです。冬休みの申込みを本人が心待ちにしています。
事務職員
小2男児