令和4年8月23日
学長・理事との懇談会


槇野学長、高橋理事及び袖山理事をお招きして、学長・理事との懇談会を開催しました。
懇談では、槇野学長から、オープンキャンパス前のキャンパス整備や配布物のセット、農場の生産物が岡大ブランドとして高い評価を得ていることの謝辞があり、高橋理事からは、高い水準のトイレ清掃や花壇の整備に関する質問もありました。
令和4年8月30日
ビジネスマナー研修

外部講師の大野陽子氏をお招きして、ビジネスマナーについてセンター職員全員を対象して挨拶や働く意義等について研修を行いました。研修では、上司や同僚とのかかわり方について、寸劇を交えて事例研究を行いました。
令和4年10月31日
支援者研修①

外部講師の大野陽子氏をお招きして、サブリーダーや支援員を対象に、グッドジョブセンターでの支援業務とはどういうものかを示し、必要な知識を習得するための研修を実施しました。
令和4年11月1日
リーダー研修

外部講師の大野陽子氏をお招きして、総括リーダーやサブリーダーを対象に、学内連携を図るとともに支援員を指導・育成するため、効果的に伝える技術、受け取る技術を学び、また、併せて、ハラスメントについて学ぶための研修を実施しました。
令和4年11月28日
支援者研修②

外部講師の清家隆史氏をお招きして、サブリーダーや支援員を対象に、作業員・作業補佐員に気づきを与える支援ができるようになるために、気づかせるための声掛けの必要性を理解するための研修を実施しました。
令和5年1月19日
モチベーション向上研修

働き続けるために必要な力について理解し、働き続けるために各自どうしていけば良いか理解するとともに、新しい職位の作業員(フルタイム)について、その求める能力について理解するための研修を実施しました。
令和5年1月20日
支援者研修③

保健管理センターの岡部伸幸准教授を講師にお招きして、支援者である支援員やサブリーダーが、支援で感じるストレスとうまく付き合っていき、心身ともに健康な状態で、支援に当たることが出来るようにする (バーンアウトの予防も兼ねる)ことを目的に研修を実施しました。
令和5年2月21日
岡山大学SDGs推進表彰(President Award)奨励賞を受賞

平成21年の創設以来、障がい者が活躍できる職場を目指してきた当センターの取組が、岡山大学のSDGsの推進に対する貢献として認められ、槇野学長から、表彰状と記念品が贈られました。